キッチン

薄型弁当箱フードマン600で冷凍弁当はできるのか?使用感をレビュー

薄型弁当箱フードマンで冷凍弁当のアイキャッチ
むーみん
むーみん
毎日のお弁当作り大変ですよね

筆者も夫のお弁当作りに毎日苦戦しています。

薄型弁当箱のフードマン600は本体に仕切りがあって汁物が他のエリアに侵入しにくいと知り

暑い夏の時期にお弁当を夜に作り冷凍して朝持っていけば衛生的に安全かつ時間的余裕ができるので冷凍弁当はどうかと思い、検証しました。

冷凍弁当が実現できると

  • 朝が楽になる
  • まとめて数日分作れる
  • 節約になる

のでとってもオススメです。

むーみん
むーみん
では検証結果をお伝えします。

では、薄型弁当箱フードマン600のメリットをお伝えしていきますね。

薄型弁当箱フードマン600のメリット

薄型弁当箱フードマン600の写真薄型弁当箱フードマン600。カラーはブルーとブラックを購入
  • 仕切られているからカップ不要
  • 薄くて保管場所を取らない
  • 持ち運びが便利(立てて運べる)
  • カラーが3種類から選べる
  • 本体は洗いやすい

仕切られているからカップ不要

今までお弁当箱に紙カップ(もしくはアルミカップ)が必要で用途に合わせて色々なサイズで用意する必要がありかさばるしどうにかしたいな…と考えていました。

むーみん
むーみん
これを使えば紙カップ減らせるのでは?と思っています

薄くて保管場所を取らない

使わないときの保管場所が省スペースでいいので場所を取らないのが嬉しい。

冷凍するにあたり冷凍庫も省スペースで保管できます。

持ち運びが便利(立てて運べる)

ビジネスバックって薄いのでよくあるお弁当箱は入りません。

入っても他の荷物が入らないという事態に陥るのでサブバックでお弁当を持っている人も多いです。

ビジネスバックや通勤バックに収めることが出来ると荷物が減ります

カラーが3種類から選べる

我が家では夫が使うようとして購入したのでカラーはブルーとブラックを用意しましたが

レッドもあり、女性が使っていても違和感はありません。

本体は洗いやすい

角が絶妙にゆるやかなカーブになっていて洗いやすいです。

我が家は食洗機がないので手洗いですが、お弁当箱って油戻りや角が洗えてないということがよくあり気を使って洗っているのですがそこまで気にしなくてもしっかり洗えていることが多いです。

薄型弁当箱フードマン600のデメリット

  • 慣れるまで配置が難しい
  • パッキン部分が洗いにくい
  • 液漏れ
  • ロックが固め

慣れるまで配置が難しい

今まで紙カップを使っておかずごとに配置してきたのでいい感じに配置できてません。(以下画像あり)

慣れていけば貧相なお弁当感はなくなるかなと思っています。

パッキン部分が洗いにくい

パッキンがしっかりしているので液漏れしないという構造なので仕方ない点ではあるが

写真のように凹凸があります。

薄型弁当箱フードマン600のフタ裏パッキンがしっかりしているので洗うのに気を使う
むーみん
むーみん
気をつけないとすぐカビが生えそう…

液漏れ

薄型弁当箱フードマンの写真フタはこのようにパッキンで密封できるようになっています

本体とパッキンの間に何かが挟まってしまうとそこから液漏れするので注意が必要

紙カップなど仕切りを別で使う場合には本体からはみでないようなものを選ぶかカットするなど

工夫が必要ですが、それをすれば液漏れはないです。

フタをしっかりと止めるコツがあるので紹介します。

薄型弁当箱フードマンの閉め方のコツフタをしっかり密封するコツ

上の写真の通り、真ん中のT字部分をまずギュッと押し、空気を抜くように矢印に沿ってパッキンと本体を噛み合わせていくとしっかりとフタをすることができます。

ロックが固め

ギッチリ閉まるように設計されているのでロックを外すのにちょっとした力が必要です。

むーみん
むーみん
ロックは4箇所

薄型弁当箱フードマン600で冷凍弁当を作ってみた結果

冷凍弁当が上手に活用できると朝のバタバタを無くせるしまとめて何日分か作るので材料の無駄も減り節約になると考え冷凍弁当を作りました。

薄型弁当箱フードマンの冷凍前弁当冷凍前のお弁当

見ての通り、卵焼き・親子煮・キャベツとソーセージの炒め物・白ごはん・梅干し

以上を2セット作り、冷凍した次の日に自然解凍を前提に夫に渡しました

結果は

  • ごはんが白くパラパラに
  • おかずの冷凍による食感の変化は特になし
  • 梅干しも冷凍出来ちゃった
  • 液漏れはしない
  • 余分に水が出てくることもなし(食材による)

ごはんの対策としてごはんだけは朝詰めるというところで落ち着きました。

むーみん
むーみん
冷凍庫から出してすぐ温めたお弁当はパラパラじゃなく普通に食べれました

薄型弁当箱フードマン600で冷凍弁当はできる?使用感をレビューしたまとめ

ビジネスバックに入るようなお弁当箱はフードマン以外には他になく今回検証した冷凍することを前提としたお弁当箱という訳ではありません。

さらに普通のお弁当箱だとカップをたくさん使わなきゃいけないし(味が混ざるのが嫌いな夫…)

配置にも神経使いますがフードマンは枠が決まっているので悩む時間が減りました

まだ使いこなせていないしこれからたくさん使って発見があると思うのでその都度更新していきたいと思います。

また仕切りがあるということは紙もしくはアルミカップもいらないということでカップ代の節約とその分のスペースが不要になりキッチン周りがスッキリします。

早く使いこなせるようになりもうひとつフードマン600を買い足してお弁当を作る日を設定しまとめて晩ご飯と3日分一緒に作るという流れを作ってしまえばお弁当作りに悩むことがないし朝作れずコンビニなどで買ってもらう必要もありません。

お弁当を作れば節約に繋がるので頑張りたいところです。

このフードマンは3サイズあるのでそれぞれの食事量でチョイスできます。

子どもや少食な女性向けサイズは400

 

ガッツリ食べたい女性やちょっと少なめな男性に600

ガッツリ食べたい男性や食べ盛りの高校生に800

むーみん
むーみん
冷凍弁当をルーティン化してお弁当ライフを楽にしましょう