マイホーム計画

玄関はタイルとモルタルどっちがいい?それぞれのメリット・デメリットは?

玄関はタイルとモルタルどっちがいい?それぞれのメリットとデメリット

玄関は1番印象に残る空間と言われているのをご存知ですか?

恥ずかしながら私は知りませんでした。

でも考えてみれば、玄関は来客対応や郵便受取など家族以外の人が長いこと滞在する可能性のある空間なので当たり前ですよね。

「玄関を見れば人間性も分かる」なんてことも聞いたことありますし、実はとっても重要な場所です。

我が家に帰ってきて玄関の雰囲気が気に入らないと気が重たくなりませんか?

今回は玄関の床材であるタイルやモルタルについてメリットやデメリットを紹介していきます。

むーみん
むーみん
お手入れが楽な玄関に憧れます

玄関はタイルとモルタルどっちがいい?それぞれのメリット・デメリットは?

玄関の床材にはタイルとモルタルと洗い出しという3つの材料の中から選んで作られます。

タイルのメリット・デメリット

テラコッタタイルのイメージ画像テラコッタタイル イメージ

タイルには磁器質タイル(約1250℃以上の高温で焼いたもの)とテラコッタタイル(土を成型して焼いた素焼きタイル)があります。

磁器質タイルは吸水性が低く、塗装や水回りの壁、床、モザイクタイルなどに使われています。

  • 吸水性が低い
  • 種類が豊富

磁器質タイルのメリットとしては、種類が豊富で色や柄・機能性についても選ぶことができます。

  • 汚れが目立つことがある
  • 雨や雪の日に滑りやすい

デメリットとしては、選んだタイルの色によっては汚れが目立ったり、表面がツルッとしたものだと雨や雪の日に滑りやすく、また施工不良でタイルに浮きが出ることがあります。

テラコッタタイルは、それぞれの持つ表情が変わってくることが魅力

給水率が高いため、汚れやすいので施工前には汚れを防ぐ処理が必要になってくる。

テラコッタ調の磁器質タイルがあるので玄関にはテラコッタ調タイルが安心です。

モルタルのメリット・デメリット

モルタルのイメージ画像モルタルはこんな感じ

モルタルとは、セメントと砂を混ぜたものに水を加え練り上げて作ったものです。

コンクリートはさらに砂利を一緒に入れて練り上げたものを言います。

  • デザイン性が高い
  • 掃除やお手入れが楽
  • 外との空間とのつながりが作りやすい
  • 蓄熱性が高い
  • 価格が安い

床暖房や薪ストーブとの相性がよく、一度温まると冷めにくいです。

タイルを貼る場合、モルタルの上にタイルなので単純に1工程少なく済むため価格が安いです。

また、木製のドアとの相性が良いです。

  • 断熱性が低い
  • ひび割れしやすい
  • 硬い
  • 音が響きやすい
  • 安っぽく見える

デメリットとしては、断熱性が低いため、冬は冷えやすいこと。

乾燥により収縮が起きるためひび割れしやすく、さらに経年劣化により目立つようです。

他にも、硬く音が響きやすく、さらに安っぽいという印象を与えることがあるようです。

モルタルの仕上げの方法によっては、雨の日に滑って転倒しやすいのでモルタルにする際は刷毛引き仕上げが安全です。

洗い出しのメリット・デメリット

洗い出し床のイメージ画像洗い出しのイメージ画像

洗い出しとはモルタルに大小さまざまな石を混ぜて塗り、固まる前に水洗いして石が見えるように仕上げたものを言います。

昔ながらの家や和風なイメージを強く持ちますが、埋める石によって雰囲気を変えることができます。

  • 味わいのある玄関になる

 

  • 費用が高い
  • 埋める石により滑りやすい

デメリットとしてはタイルやモルタルよりも費用が高いという点と埋める石が大きいとその部分が滑りやすいため注意が必要であるということです。

玄関はタイルとモルタルどっちがいい?それぞれのメリット・デメリットのまとめ

SNSを見ていると最近ではモルタルの玄関がシンプルで人気があるようです。

たしかにモルタルだと水でさーっと流せば掃除が簡単に出来ます。

色も明るめなので玄関がパッと明るくなるイメージを持っています。

調べたところ、モルタルを黒くすることも出来るそうです。

玄関は完全に好みが別れるエリア。どんな雰囲気の玄関にするかで家の印象が変わってきます。

タイルもたくさんの種類があって悩みそうです。

個人的にはシンプルなモルタルに興味があったのでモルタルいいなぁと思ってたのですが、経年劣化が気になるかも…と不安に感じてきました。

タイルの目地に砂が入って掃き出すのってちょっと大変だと感じているんですよね。

施工技術によってはそんなことないのかもしれませんが…。

シンプルで簡単に掃除が出来る点に魅力を感じているのも事実です。

ただ、今回タイルの玄関の写真をいくつか見て、タイルの玄関もオシャレだな〜なんて思いながら見てました。

我が家の場合、主人との好みのすり合わせによって決めることになりそうです。

たかが玄関、されど玄関です。

時間がある方は完成見学会やモデルハウスの見学などに出向いてその辺りも見ていくと面白いと思います。

私自身、玄関についての意識が弱かったので今後はしっかりと隅々みてイメージを固めてマイホーム計画を楽しみたいと思っています

むーみん
むーみん
マイホーム計画は楽しみながらしましょう♪

間取り図をプランニングしてもらえる無料ネットサービスをご存知ですか?

まだ試したことのない方はとっても勉強になるのでオススメです。

タウンライフ家づくりのアイキャッチ
タウンライフ家づくりで自宅から無料家づくり計画書を依頼する方法タウンライフ家づくりで無料の家づくり計画書を依頼する方法や例を紹介しています。...
一緒に読まれている記事