1日の中で一番長い時間いるであろうキッチン。
キッチンにも色々な形がありそれぞれ名称がありますが、それぞれの特徴をご存知ですか?
私は今までに対面キッチン、壁向かいキッチン、U(コ)の字キッチンで生活したことがあり、実体験をもとにそれぞれのキッチンの形別のメリットやデメリットと名称について紹介していきます。
それぞれのライフスタイルに合ったキッチンを選び、快適に食事支度や片付けが出来たら幸せですよね。
キッチン周りが使いづらいと毎日小さなストレスとなり、食事作りが嫌になってしまうこともあるでしょう。
個人的に理想だと考えているキッチンは開放感があり収納箇所を多めでスッキリしたキッチンを目指しています。
開放的であれば子供の動きを顔を上げるだけで把握出来るし、収納箇所が多ければ外に物が溢れることがなくスッキリさせることが出来ます。
もくじ
キッチンの形別メリットとデメリット!名称とわかりやすく解説
それではひとつひとつ紹介していきます。
ご自身とご家族のライフスタイルを想像しながら読み進めていくとご自分たちにあったキッチンの形が見つかるかもしれません。
Ⅰ型キッチン
流通量としては一番多いとされるⅠ(イチ)型キッチン。
壁付け式と対面式があり、対面式の場合は腰壁(床から1.2メートル程度までの高さの壁のこと)がつきます。
場所をあまり取らないし、自分で選んだ独立した食器棚を使うことが出来ます。
対面式の場合、腰壁により手元を隠すことが出来るのでリビングからキッチンの手元を隠すことが出来るので隠したい人にオススメです。
オープンキッチンでは無いので開放感が少ないです。
Ⅱ型キッチン
Ⅱ型キッチンは2台のキッチンが並行に並ぶキッチンです。
メリットとしてはキッチン幅を短く出来るのに、キッチン台に広い作業スペースを作ることが出来るので調理の際に物が置けないというストレスは少ないでしょう。
さらに冷蔵庫とシンクとコンロの作業効率を上げると言われるワークトライアングルを実現出来る。
また収納スペースを豊富に確保することが出来ます。
ただし、コンロとシンクを分けた場合に振り返る動作が多く、また調理中には鍋の取っ手に引っかからないよう注意が必要です。
ペニシュラン型キッチン
ペニシュラン型キッチンはキッチンの脇を片側のみ壁につけたキッチンをいいます。
このキッチンはⅡ型キッチンの仲間で、1列にシンクとコンロ、もう1列にキッチンカウンターのみにしたものです。
壁に付いているので選べる換気扇の種類が多く、油汚れが飛びにくいのが魅力です。
価格が安く、狭小住宅でも付けられるので人気があります。
また、壁があるので機動性が落ち、手元が隠れていないため散らかっていると目に付きます。
アイランド型キッチン
アイランド型キッチンは両脇に通路があるキッチンのことを言います。
壁がないので開放感があるので部屋も広く感じます。
また、キッチンが広いので複数人での作業がしやすいというメリットもあります。
ただし、広いがゆえにそれなりのスペースが必要で、隠す物がないため散らかっていると目につきます。
完全にオープンなので、リビング内にも臭いや油煙が広がりやすく、床に油染みができることも。
L型キッチン
その名の通りL字にキッチンカウンターがあるキッチンです。
2面とも壁に付けたり一方を対面にしリビングに目を配れるようにすることも出来ます。
こちらもワークトライアングルを作りやすく作業効率が良いキッチンと言えるでしょう。
Ⅰ型のキッチンより広いスペースが必要になってきます。
U(コ)の字型キッチン
画像のようにアルファベットのUやカタカナのコの字の形をしたキッチンです。
キッチン空間を独立させることができるので、調理に集中できます。
また、収納量も豊富ですが、こちらもアイランド型同様広いスペースが必要となってきます。
キッチンの形別メリットとデメリット!名称とわかりやすく解説まとめ
いかがでしたか?アイランド型キッチンとかオシャレな感じがしますよね。
Ⅱ型でシンクとコンロを分けるのもいいなと思ったり、L型にしてみたらどうなんだろう?とか1人で妄想して楽しんでいます。
我が家は現在未就学児3姉妹がいるので、リビングとの対面は絶対条件としています。
個人的に片付けが苦手なのであえて手元を隠さないキッチンにしたいと考えています。
「やらなきゃ!」と自分を奮い立たせるためです。
隠せる部分があると隠してしまうズボラな人間なので隠す場所があってはいけないと勝手に思っています。(思いませんか…?)
実家はU型キッチン(ただし、シンクが壁向き)、一人暮らしをしたアパートと夫と同棲していたアパートと現在の借家はⅠ型キッチンの壁付きと対面、義実家はL字型キッチンと様々な形を体験してきました。
一人暮らしのアパートはオープンカウンターキッチンでした。ペニシュランに近いのかな?と今となっては思います。
今の自分では信じられませんが一人暮らしの頃はキッチン周りがとてもスッキリしていました。
見えるので片付けようという意識もあったのだと思います。1人だし余裕があったのも事実ですが。
いろいろなタイプのキッチンを経験して思ったことは、洗い物をする時間って「地味に長い!」です。
その時間を子供たちに背を向けて作業しなければならないのが現在ストレスになっています。(見守れない…)
振り返るという動作って結構大変なんだなと実感しました。
シンクは必ずリビングに向いていること、(=対面キッチンですよね)が絶対条件です。
ただ、夫は腰壁が欲しい(手元を隠したい)と言っています。
「どうせ片付けれないでしょ。」と決め付けてしまっています。
今の現状を見ていたらそうかもしれませんが、片付けなければならない状況を作るのもキッチンをキレイに保つ秘訣なのではと密かに考えています。
夫と要相談になりますが、圧倒的にキッチンに立つ時間が多いのは私なので自分が納得いくキッチンをとことん探し、妄想していこうと考えています。
それぞれのライフスタイルにあったキッチンが見つかりますように。