コラム・雑学

【どうしたらいい?】水いぼの処置を嫌がる子供に出来ること

こんにちは!
むーみんです(^-^)

子どもの水イボってどうしてますか?日に日に増えていくし、なかなか無くならない・・・

水いぼがあるとプールに入れないことがあります。我が子だけ別のスペースで水遊び・・・なんて想像するとなんとかしてやりたいものです。

この記事から得られるモノ
  • 水イボってなに?
  • 病院はどこにかかればいいの?
  • 処置方法は?
  • 親が出来ることは何かある?

試してみる価値ありな情報をお伝えします。

水イボってなに?

水イボは伝染性軟属腫ウイルスに感染することで起こる皮膚疾患です。

プクッと膨れ上がり、赤みを帯びていて、膨れた中は水であったり乾いていたりします。

膨れたものがはじけてその中の水が他の人に着くと伝染するようです。

病院はどこにかかればいいの?

皮膚疾患なので皮膚科はもちろん、子どもに多いため小児科でも処置してもらえます。

処置方法は?

「水イボ=取る」というのはご存知だと思います。

取る方法には、ピンセットで一つ一つ芯から取っていくという地道な処置です。

病院によっては麻酔テープで麻酔を効かせてから取る作業に入るところもあります。

ただし、この麻酔テープ貼ってから30分~1時間放置してからでないと麻酔が効きません。

長女は、イボがたくさんありそれまでは麻酔テープを使用せず皮膚科でプチプチと取ってもらっていましたが、やはり痛いようで。

その後取り切れておらず再発してしまい、夏が始まる前に取りたくて小児科の先生へ相談したら「麻酔テープがあります」ということでそちらで処置をすることにしました。

事前に貼っておいたのですが、貼る箇所が多く小さくカットしたためか、時間が足りなかったのか・・・体質なのか原因は分かりませんが、長女には麻酔があまり効かず。

それがトラウマになり、「もう絶対取らない!」とお友達と一緒のプールに入ることよりも水イボを取るという行為のほうが嫌なようでその夏は体にイボが残った状態で夏を越しました。

ちなみにイボを取る用のピンセットも売っていて、こちらを買って子供が眠っている間に取ってしまうという声もありました。

少量であればそれもアリかも・・・(※あくまで自己責任の上でです)

[商品価格に関しましては、リンクが作成された時点と現時点で情報が変更されている場合がございます。]

【医療用】イボ取り用ピンセット 【送料無料】【ネコポス】
価格:1980円(税込、送料無料) (2020/2/28時点)

楽天で購入

 

 

親が出来ることはある?

別の先生にイボについて相談したことがありました。

薬があるということも聞いたことがあったのでそのことを教えてもらいました。

ただ薬は「ヨクイニン」と言われる漢方薬で、漢方薬故癖が強いそうで「飲める子と飲めない子に分かれます」と言われました。

長女の性格上、「無理だな」と思っていたらなんと「じゃあハトムギ茶を飲ませてあげてください」とのこと。

なんとハトムギ茶はヨクイニンと同じ成分が含まれており、即効性はないがじわじわと体に効き取れてくることがあります。

お茶なら普段のお茶をハトムギ茶に変えるだけ!手軽にかつ気軽に飲ませることができるのでおススメです。

長女は飲み始めて1ヵ月ほど経ったころ、少しずつイボが赤くなりその後ポロッと取れ始めました!

まとめ

皮膚を取るんだから痛くないわけがないんですよね。

次女が先に水イボを発症しその後長女に感染したのですが次女には乾癬もありました。

乾癬はハサミでチョキッでした。まだ1歳前の話ですが。ちょっと衝撃ですよね。

水イボは同じタオルを使ったり、お風呂で肌がこすれ合ったりするとうつります。

兄弟姉妹は避けて通れない道でしょう。

水イボは自然治癒も可能で半年から1年で取れると言われていますが、むーみん家では当てはまりませんでした。

参考になれば幸いです。