マイホーム計画

【無垢材】フローリングの種類それぞれのメリットやデメリットについて

無垢材のフローリングの種類とメリットのアイキャッチ

マイホームを建てる際のフローリング材を何にするか悩みませんか?

フローリングには大きく2種類の無垢フローリングと複合フローリングに分かれます。

フローリングは直接触れることの多い部分なのでこだわりたい部分ですよね。

我が家は、無垢材は温かみがあって木の香りに安心感があるで、無垢のフローリングにしたいと一致しています。

無垢材の中にも木の種類によって大きく特徴がありそれぞれメリットやデメリットがあります。

木材にはソフトウッドと言われる針葉樹ハードウッドと言われる広葉樹に分かれます。

針葉樹は柔らかく、肌触りがよいですがその分傷が付きやすいのですが、その傷も思い出のひとつだと思えば気になりません。

また広葉樹は重くて硬く、傷がつきにくく、反りにくいですが、デメリットとしてはその硬さ故に素足で立っていると足が痛くなったり疲れやすい場合があります

今回は針葉樹と広葉樹で代表的な木材のメリットやデメリットをそれぞれ紹介していきます。

むーみん
むーみん
それぞれのメリットを重要に考えるかデメリットに重きを置くか悩みますよね

無垢材フローリングと複合フローリングについて

そもそも無垢材って何なの?

無垢材とは丸太から切り出した自然な状態のままの木材のことを言います。

それに対して、薄くした木版を接着剤で張り合わせ、ブロック状にした木材を集成材と言います。

この集成材や合板の表面に化粧材を張り合わせたものを複合フローリングと言います。

無垢材のメリットとしては木材の表情が豊かである一方、自然な木材を使用するため品質にバラつきがあり、収縮や膨張によって反りや隙間が出来てしまう。

傷が付いた際には無垢材特有の膨張を利用して木を膨張させ、ペーパーで削ることにより傷を無くすことが出来ます。

針葉樹と広葉樹のそれぞれのメリット・デメリット

針葉樹と広葉樹一覧紹介する無垢材の一覧

導入文でも触れましたが木材は大きくふたつに分かれています。

上記の一覧の順に針葉樹から紹介していきます。

針葉樹

  • 軽くて柔らかく、肌触りがよいが傷がつきやすい。

ヒノキのメリット・デメリット

  • 特有の香りと光沢を持つ。水に強く、耐久性がある
  • 価額の変動が激しい

アカマツのメリット・デメリット

  • 弾力性と耐久性に優れている
  • 傷が付きやすく、凹みやすい

カラマツのメリット・デメリット

  • 硬く、強い。耐水性がある
  • クセが強く、狂いが出やすい

パインのメリット・デメリット

  • 節が多い、暖かみがある
  • 少し価格が高く、傷がつきやすい

スギのメリット・デメリット

  • 保湿性があり、柔らかい足触り。木目が真っ直ぐ。独特な香りを持つ。

ヒバのメリット・デメリット

ヒノキチオールという成分でカビの増殖を防いだり、O−157などの感染を防ぐ作用を持つ。明るく優しい色合いをしている。

広葉樹

  • 重くて硬い。傷がつきにくく反りにくい。
  • 冬場はひんやり感じる。

オークのメリット・デメリット

  • 木目が美しく、明るい色合い。耐久性・耐水性に優れている。伸び縮みが少ない。
  • 価格が安い。防虫効果がある

メイプルのメリット・デメリット

  • 傷や衝撃に強い。堅く粘りがある。曲げや圧縮強度に強く、耐摩耗性に優れる。明るい色合いに表面がきめ細かい。
  • メイプル材にはカテキンが含まれているため、酸化するとあめ色や褐色に変化してしまう

チークのメリット・デメリット

  • なめらかな木肌。強度に優れ、重厚感のある味わいと深い色合い。収縮が少ない
  • 価格が高い。

ウォールナットのメリット・デメリット

  • 衝撃に強い、耐久性が高い。狂いが少なく、触り心地が良い。ツヤがあり、落ち着きのある色合い。
  • 価格が高く、色が退色するシミが目立つ

バーチのメリット・デメリット

  • 強度がある。緻密で塗料乗りがよい。水に強く、反りが起こりにくい。美しい淡い色合い。
  • 傷みやすいので定期的なお手入れが必要

タモのメリット・デメリット

  • はっきりとした木目、堅く粘りがある。肌触りが滑らか衝撃を吸収する。明るい色合い。
  • 加工がしにくく、価格が高い。

チェストナットのメリット・デメリット

  • くっきりと力強い木目。独特の落ち着きのある色合い。硬く、耐久性があり、水に強い
  • しかしそのままにしておくとシミになりやすい。

【無垢材】フローリングの種類それぞれのメリットやデメリットについてまとめ

無垢材にもたくさんの種類があり、それぞれ木目や色味、香りすべてが違いそれぞれ特徴を持っています

無垢材だと歩いていて心地良いと感じることが出来るので床材を適当に選んでしまうと大きな後悔になるかもしれません。

木材は天然の調湿効果を持っていて、水を吸ったり吐いたりして私たちの日々の暮らしを助けてくれます

さらに選んだ木材によって部屋の印象が決まります。また、時が経つに連れ木材は表情を変えていくのも楽しさのひとつでしょう。

引越したばかりの頃は子どもがおもちゃを落とすなどして着く傷にショックを受けることがあるかもしれませんが、それもひとつの味となり子どもとの思い出話として残すことができます。

家と共に成長していく子供達との日常、ひとつひとつが思い出となる家を少しでも快適に過ごせるものにしたいですね

無垢材のフローリングについても頭に入れてマイホーム計画を進めるとより後悔の少ない家になると思います。

マイホーム計画は楽しく進めましょう。

むーみん
むーみん
家族が落ち着けるマイホームを作りましょうね
無垢材フローリングのお手入れ アイキャッチ
無垢材フローリングのお手入れ方法 表面の塗装の種類とメリット無垢材のフローリングのお手入れ方法や施工前の塗装について紹介しています。...
一緒に読まれている記事