家には欠かせない窓ですが、様々な形や種類があることをご存知ですか?
窓には通風や換気、採光といった役割があります。
最近では換気システムがついた家や全館空調が多くなってきているので換気という意味での役割は減ってきているおうちも多いでしょう。
それでも無くすことの出来ない窓ですが、実は開き方にも多くのパターンがありそれぞれにメリットやデメリットがあります。
言われるがままに窓を選んでしまうと後悔するかもしれません。
ちょっと知っているだけでも変わってきます。
高いお金を払うので後悔の少ない家づくりをしましょう。
もくじ
- 窓の形・種類とそれぞれのメリットやデメリットについて
- 引き違い窓のメリット・デメリット
- 上げ下げ窓のメリット・デメリット
- 縦すべり出し窓のメリット・デメリット
- 横すべり出し窓のメリット・デメリット
- 倒し窓のメリット・デメリット
- 開き窓のメリット・デメリット
- 突き出し窓のメリット・デメリット
- 引き込み窓のメリット・デメリット
- ルーバー窓のメリット・デメリット
- オーニング窓のメリット・デメリット
- はめ殺し窓(FIX窓)のメリット・デメリット
- ツーアクション窓(ドレーキップ窓)のメリット・デメリット
- 回転窓のメリット・デメリット
- 天窓のメリット・デメリット
- 高窓(ハイサイドライト)のメリット・デメリット
- 地窓のメリット・デメリット
- 出窓のメリット・デメリット
- 掃き出し窓のメリット・デメリット
- コーナー窓のメリット・デメリット
- 全開口窓のメリット・デメリット
- 窓の形・種類とそれぞれのメリットやデメリットについてまとめ
窓の形・種類とそれぞれのメリットやデメリットについて
窓にはたくさんの種類があります。窓ガラスの種類も豊富です。
簡単ではありますが、それぞれ紹介していきます。
- 引き違い窓
- 上げ下げ窓
- 縦すべり出し窓
- 横すべり出し窓
- 倒し窓
- 開き窓
- 突き出し窓
- 引き込み窓
- ルーバー窓
- オーニング窓
- はめ殺し窓(FIX窓)
- ツーアクション窓(ドレーキップ窓)
- 回転窓
- 天窓
- 高窓
- 地窓
- 出窓
- 掃き出し窓
- コーナー窓
- 全開口窓
引き違い窓のメリット・デメリット
一番多く使われている窓の形。
- 開閉スペースが不要
- 構造に自由度が高い
- 開く範囲が自在
- 外側のガラス面の掃除がしにい
- 開く方向を間違えると虫が入ることがある
上げ下げ窓のメリット・デメリット
上下にスライドして開く窓。
- 防犯機能が高い
- 通気性が高い
- 開閉に力が必要
- 外側のガラス面が掃除しにくい
縦すべり出し窓のメリット・デメリット
ビジネスホテルなどに多い窓。
- 外の風を取り込みやすい
- 最大90度開くので掃除がしやすい
- 雨が降ると内側が濡れる
横すべり出し窓のメリット・デメリット
縦すべり出し窓の横バージョン。
- 雨が降ってもすぐには室内に雨が入らない
- 風通しが悪い
倒し窓のメリット・デメリット
倒し窓には内倒し窓と外倒し窓がある。
内倒し窓のメリット・デメリット
手前に倒れて窓が開く。
- 手前に倒れてくるので室外のスペースが不要
- 雨が室内に入りやすい
- カーテンの設置が困難
外倒し窓のメリット・デメリット
上部が外側に倒れて窓が開く。
- 排煙に適している
- 採光がしやすい
- 雨が室内に入る
開き窓のメリット・デメリット
開き窓には片開き窓と両開き窓がある。
片開き窓のメリット・デメリット
戸が1枚でサイドに蝶番がついて蝶番をもとに開く
- 気密性が高い
- 外気を取り入れやすい
- 開ける際に虫が入る
両開き窓のメリット・デメリット
両窓が開く。
- 気密性が高い
- 開放感がある
- ストッパーがないと安全性が弱い
- 可動域が狭い
突き出し窓のメリット・デメリット
枠の上端を軸に外側へ出すタイプ。
- 雨が入らない
- 外からの視界を隠すことができる
- 風通しがあまりよくない
引き込み窓のメリット・デメリット
引き戸を壁の中へしまうことができる窓。
- 開放感がある
- 気密性が低い
ルーバー窓のメリット・デメリット
ジャロジー窓とも言われる。
窓が何枚かのガラス板で構成されており回転させて開ける。
- 角度が自在なので開く範囲を好きなようにできる
- プライバシーを確保しやすい
- 雨が入りにくい
- 防犯面が弱い
オーニング窓のメリット・デメリット
横長のガラス2〜4枚のそれぞれにサッシが付いているルーバー窓のように開く。
- プライバシーが守れる
- 雨が入りにくい
- ルーバー窓よりは気密性が高い
- 自分で交換することができない
はめ殺し窓(FIX窓)のメリット・デメリット
開くことの出来ない採光を目的とした窓。
- 形状が自由に選べること
- 眺めがよくなること
- 換気が出来ない
ツーアクション窓(ドレーキップ窓)のメリット・デメリット
ハンドルを90度もしくは180度捻り開く窓。ハンドルの角度により開く範囲が違う。
- 気密性が高い
- デザイン性が良い
- 防犯になる
- 価格が高い
回転窓のメリット・デメリット
都の中央を軸に回転して開閉する窓。
- 外側のガラスが楽に掃除できる
- 換気がしやすい
- 網戸がつけれないため虫が入りやすい
天窓のメリット・デメリット
高い位置にある採光窓のこと。
- 開放感が生まれる
- 夏は暑い
- 年数が経つと劣化により雨漏りの可能性がある
高窓(ハイサイドライト)のメリット・デメリット
屋根付近の壁に設置された窓のこと。
- 低い位置の窓より採光量が多い
- 高い位置なので電動にする必要がある
地窓のメリット・デメリット
床面に接した位置にある窓のこと。
- 採光や通風が出来る
- 外から見にくいのでプライバシーを守りやすい
- ゴミや虫が入りやすい。
出窓のメリット・デメリット
壁の外側へ突き出した窓のこと
- 空間に奥行きを作ることができる
- スペースを有効活用できる
- 夏は暑い
- 冬は結露ができる
掃き出し窓のメリット・デメリット
枠の下端が床に接する窓。
- ホウキなどで外へゴミを掃き出すことができる
- 部屋が明るくなる
- 換気がしやすい
- 防犯性能が弱い
- 断熱性や防音効果が弱い
コーナー窓のメリット・デメリット
部屋の角に設置した窓のこと。
- 開放的になり採光量が多くなる
- 耐震性が下がる
- カーテンの設置が難しい
全開口窓のメリット・デメリット
窓全体が開くため、開口部が広い。
- 開放的な大空間を作ることができる
- 換気も早くできる
- 断熱性が弱い
- 防犯面も弱くなる
窓の形・種類とそれぞれのメリットやデメリットについてまとめ
いかがでしたか?
モデルハウスなどで見てカッコいい窓やオシャレな窓に憧れますよね。
建ててから性能について知り後悔するとなるとそれはとっても勿体無いことなので避けたいものです。
防犯ガラスや遮熱・断熱タイプのガラスもあります。
また窓周りは家にとって弱い部分になるので、補強するという方法で家自体を強くすることもできます。
私たち夫婦は2階リビングにして窓からの景色を楽しみたいと考えているので、それらも踏まえて窓をチョイスしていきたいと思っています。
マイホーム計画がこれからの人はタウンライフで無料間取りを貰っちゃおう!
理想の家の間取りとザックリとした金額を知ることができるよ\(^^)/
旦那さんをその気にさせることが出来る強い味方です↓
